Twitter

Spatial Pleasure

Model the Real World.

データを用いて都市空間をモデル化し、
最適な施策をシミュレートします。

Mission

都市は日々複雑化し、計画・施策を行う上で参照すべきパラメーターは増大しています。

私たちは、都市における最適な状態を公式化し、エリアの長期最適化を行うことで、
物理空間を通した文明をアップデートすることを目的として活動しています。

Scenario
Simulation

交通データやGPSデータ、衛星画像データをはじめ、多様な都市空間データの収集、分析を通じて、都市計画・施策のインパクトを定量的に評価します。

エリアの現状可視化にとどまらず、複数シナリオのシミュレーションを行うことで、施策のインパクトを定量的に評価、比較することが可能です。

Analysis
Module

都市の最適化に必要となる多様な指標を開発しています。

Accessibility

住民に対して、病院や学校をはじめとする都市の基盤となる施設に対するアクセスが担保されているか評価します。

Transportation

公共交通の分担率や交通渋滞をはじめ、自動運転やドローンなどの新たな交通モーダルに対する導入効果を評価します。

Carbon Emission

交通やオフィスから排出されるカーボン量を計測し、削減するために最適な施策をシミュレートします。

Bio Diversity

エリア内生物多様性の計測、また公園の配置など、その向上に必要となる施策の効果を定量的に評価します。

Walkability

回遊性や、滞在時間など、中心市街地の活性化に繋がるための分析、施策のシミュレーションを行います。

Energy

オフィスにおけるエネルギーの削減や、EV給電所の配置など、エネルギー領域に係る分析を行います。

Risk & Resilience

地震や新型ウイルスなど、パンデミック時におけるレジリエンス、リスク評価を行うための指標を構築します。

Tourism

観光客の動態分析や、誘客施策など、観光に係る現状の可視化、施策のシミュレーションを行います。

Well-Being

人間はどの様な都市において、より幸福だと感じるのか、視覚や都市形状の観点から指標を構築します。

And more...

都市の長期最適化を促すため、計画事業者、都市研究者、データ分析者間での議論を通して、独自の指標を構築します。

Research

都市の構築に携わる国内外の計画事業者や、交通事業者、デベロッパー、研究者などへのインタビューを通じて、各都市における重要なパラメータは何か、そしてそれをどの様なデータ、アルゴリズムを基に公式化するのか紐どいていく。

  • Interview
  • Okayama

ローカル線の価値はどこにある?岡山県真庭市と考える公共交通の新たな可能性

兵庫県姫路市から岡山県新見市を走るローカル線、姫新線。今でも地域の学生を中心に利用されるこの路線は、JR西日本が赤字区間の存在を明らかにしたことで注目の的となった。少子高齢化に伴い全国的にローカル線の赤字化が問題となるなかで、これからの鉄道はどう機能していくのか。廃線するか否かの議論を越えた公共交通の新たな可能性を考えるべく、岡山県真庭市生活環境部の三船哲弘と真﨑航大、同市で交通事業を手掛けるフクモトタクシーの福本和来、Spatial Pleasure代表・鈴木綜真が公共交通のリアルな課題を語った。

  • Interview
  • Jakarta

渋滞都市ジャカルタの公共交通を改革する、 企業を越えたデータ分析のエコシステム

インドネシアの首都・ジャカルタは慢性的な交通渋滞が大きな社会問題となっている。データ活用を通じてこの問題に取り組もうとしているのが、公共交通機関のデータを統合するJakLingkoと日本の総合建設コンサルティング企業・日本工営だ。領域を超えてコラボレーションする2社は、急速に発展するジャカルタという都市でいかにデータ活用に取り組もうとしているのか。

Team

CEO
鈴⽊ 綜真

Soma Suzuki鈴⽊ 綜真

1993年生まれ。京都大学物理工学科を卒業後、MITメディアラボのDCI / OMIに参加。その後、ロンドン大学空間解析研究所(UCL Bartlett School)の修士課程にて都市空間解析の研究を行い、2019年5月にSpatial Pleasureを創業。現在、Wired Japanにて「Cultivating The CityOS」の連載をしている。

CTO
???

??????

to be announced

Recruit

Join us to Model the Real World!

Spatial Pleasureには、都市モデリングからデータ分析、マップデザイン、営業ゴリラまで、多様な専門性を持つメンバーが集まっています。一緒に、物理空間の新たな公式を構築し、文明を更新しましょう!

Music

Spatial Pleasureでは、音楽で新たな場所に出会う「Placy」というアプリケーションを運営しています。
「Forget the reviews. Follow your rhythm.」をテーマに、音楽という感覚の指標を通して都市を再解釈し、新たな場所との会遇を楽しむコミュニティです。

Company Info

会社名
株式会社Spatial Pleasure
代表取締役
鈴⽊ 綜真
事業内容
都市空間シミュレーションソフトウェアの提供、都市空間分析コンサルティング
設立
2019年 5月
所在地
東京都世田谷区代沢4丁目10−4 Orbit 302
取引銀行
三井住友銀行、みずほ銀行、西武信金、きらぼし銀行
加盟団体
LBMA(Location Based Marketing Association)
法律事務所
弁護士法人 内田・鮫島法律事務所